January 29, 2005

フロドのきもち、そしてオマケに大学について(まとまりなし)

きのう、飲みすぎた。。。
クラスメイトのバースデーパーティー、騒ぎすぎて会場の学生寮から全員たたき出されても懲りない面々、そのまま大学構内のバーに移動しておおさわぎ。予想通りのふつかよいぎみのアタマで、たまった家事をこなした土曜日です。

相変わらず「ちっちぇえなおまえー」「ホビットーホビットー」とおちょくられる日々ですが、昨日の面子は北欧とラテンの人ばかりだったせいかどうかはわかりませんが、みんなまじでおっきかった。。。イギリス人ておっきいひとからちっさいひとまでいろいろだけど、ノルウェイ人は女の子まで全員ガリバーでした。ぎょえー。

150センチ台の私はともかく、145くらいのウチのおかんとか一体どんな生物にみえるんだろう。ホビットならかわいげがあるけど、ドワーフとかゴブリンっていわれたら嫌だよなあ。うーむ。

そんな飲んだくれキャンパスライフを送りつつ、日本の大学をとりまく話題がすこしきになったりもします。[R30]: 首都大学東京に思う、大学は何する所ぞとか。


Continue reading "フロドのきもち、そしてオマケに大学について(まとまりなし)"

| | Comments (28) | TrackBack (1)

January 22, 2005

沈没

体調の悪さが半端じゃないす。
ライブにいってはみたものの、結局一時間で帰宅。
治りかけで無理をしたのは、あほでした。

ちょいとした事情で始めたアドバスターズの翻訳作業をすすめてみたり(詳細はいずれ)。でも気分悪くて集中できん。。。あっさり布団に沈没。うう。

だめだ、早く治さないと悪循環くさい。
せっかく天気がいいのに、大人しくしてるの辛いー!

| | Comments (160) | TrackBack (0)

January 21, 2005

豆腐、食ってるかい?

★三和豆友食品★
かなり男塾な豆腐店を発見したので、皆さんタンパク質はしっかり摂る方向で。
とりあえず売上高にびびってください。

風邪がいまいち長引いております。。。

| | Comments (102) | TrackBack (0)

January 18, 2005

うさんくさい発声講座

わりとぬくい日々が続いてたロンドン、本日急転直下。
朝起きたら、は、はなみずが。。。。

たかが風邪のひきはじめじゃーん、とバカにしてはいけません。
とくに今日はプレゼンがあったので、鼻水は致命的です。
鼻がつまるとマトモな発音できなくなるんだよう。

Continue reading "うさんくさい発声講座"

| | Comments (106) | TrackBack (0)

January 17, 2005

ふるさとは遠きにありて思ふもの

異国暮しも一年を越え、こちらの筆無精っぷりにもめげずに連絡をくれる友人に感謝、感謝。Eメールがあるから正直、飛行機12時間という距離を実感することってあまりなかったりします。便利な世になったもんです。これが手紙だったら。。。もう音信不通もいいとこだろな、自分。

家族友人の生活時間との時差が8時間から9時間。メールだとこっちの好きな時間に送っときゃいいだけなので、これまた距離感はありません。電話だと「いまそっちは何時だー?!」ってなるんだろうけど。

それじゃあ何処でいちばん「遠さ」を実感するかというと、ニュースの量と質だったりするんですね。ま、このへんは個人的な興味と観点の問題。世には地下鉄の路線図やはたまたエロ本の描写に故郷の遠さを想うひとがいるかもしれないし、いないかもしれない。

基本的に生活していて最も多く目にするメディアは、イギリス発信のものになります。新聞もテレビもね。すると必然的にイギリスの国益になにかしら関連のある情報がやってくる。というか、基本的にイギリスというフィルターを通して世界情勢を見ることになります。

対してアジアのニュースは極端にすくないし、北朝鮮の拉致問題なんて見つけたかったら虫眼鏡が必要なんじゃないだろーか。やはりこの国の視点を通すと、日本や中国や韓国はとおいとおーい極東にある。中国の経済発展はどれだけヨーロッパ、ひいては英国の環境に影響するかがまずは切り口。

そこでいつもお世話になっているネットの日本語ニュースサイトを覗けば、日本の視点と利益と関連性をもとに優先順位がつけられたヘッドラインが並んでいます。同じ事件に対する幅も角度も掘る角度も、もちろん英国発とはまったく違う。

さらにアラブのニュースにアメリカ発に、と情報検索を続けていると、しまいには主観と客観が混ざった、奇妙な場所に自分がぷかりぷかりと浮いているような感覚を覚えます。へんなのー。

生活の中での物理的な距離感を、時間と空間の概念が限りなくすくない条件でやりとりされる「情報」をというものを透して実感している。なんだか不思議なもんだなあ、と思いますね。


| | Comments (135) | TrackBack (1)

January 16, 2005

幸運ストライク

一度は禁煙したのだけれど、レポート時期はもう手放せない。レポート終わっても手放せない。もう開き直ったほうが精神衛生上もよいきがする。そうだ、身体に毒素を入れることで抵抗力を育ててるんだい。忍者が毒薬を毎日うすめて飲み続けながら耐性をつけるのと同じ理屈だい。

日本から語学留学でやってきたリサちゃんが、ラッキーストライクの復刻を持ってきてくれた。わーいわーい。
フツーのは手に入るけど、限定版はさすがにない。貴重である。1942年の味が特にハマる。

どうも葉っぱを煎ってるところがまろやかな味のポイント、というのを以前聞きつけた。早速ノーマル赤を電気コンロで煎ってみたりもしたけど、単に焦げ臭くなっただけだった。当たり前か。それで再現できるならわざわざ別売りしないっつの。

コレ大学に持ってったら、皆に物珍しがられて攫われてゆくんだろなあ。


| | Comments (47) | TrackBack (0)

January 14, 2005

ねむ

深夜三時のラーメン休憩。
今日の課題提出が終われば、しばらくは楽チン。
結局尻に火がつくのは2週間前、というのが今回はよくわかりました。ペースがつかめてきたので、次回の〆切にはもっとスケジュールもうまく組めるとよいな。というか春休みはトルコにいきたいので、レポートあるけど意地でも一週間あけるのだ!!

と、気合いをいれてる隣でメグ(同居人)がひたすら天誅参(海外版)にいそしんでおります。まだ一週間くらいしか経ってないのにほぼコンプリートしてるんですけど。。。この忍者で暗殺ゲーム、演出が派手とゆーか、あからさまにガイジン向けで笑える。で、声はもちろん吹き替えなんだけど、鬼とか忍者とかにもかかわらず敵が妙に上流階級アクセントで喋るのが謎だ。でも面白いす。来月に新作が発売らしいけれど、購入するほうに3000点!

半日後は間違いなく校内のバーで酒盛りー!
新学期始まっても全くフレッシュな雰囲気がなかったけど、やっと明日からそれらしくなりそうです。

| | Comments (86) | TrackBack (0)

January 12, 2005

新学期

月曜からはじまったはいいものの、学科内のトモダチはほぼ全員課題が終わっていないという惨状で(金曜提出)、まあもちろん終わってるヒトもいるらしいんですけど、やはり類は友を呼ぶようです。
図書館でもそもそ書いていたら、すっかり〆切も過ぎてのほほんとしてる政治専攻のニール君につかまって、この際どいときに2時間もビリヤードについやしてしまった。もうやけくそで、更新!!

つーか予想通りの滞りっぷりで申し訳ないです。。。
講義の予習で本読みするのに時間かかってしまった。

さて進行中のエッセイもあと二日、マラソンだと40キロ地点くらい。いっぺん書き上げてもたいがいチェックいれてもらうとダメ出しの嵐。いわゆる定冠詞(aとかtheとかan)あと複数形にするかしないかで添削の青ペンがはいりまくって、またマックにむかうわけです。アップルワークス、スペルは見てくれるけど文法までは面倒みてくれないんだな。ワード欲しい。。。

それでも「IT DOESN'T MAKE SENSE HERE...:ココ意味通ってないよーん」とか「WHAT DO YOU MEAN, HUH?...:で、アンタ何がいいたいん?」とか言われなくなっただけ前回より大分マシになってるようです。結論から入ってその後に前提と例を述べていくとゆー、なんか日本語とサカサマくさい書き方になれる(というか発見する)までは大変だった。その書き方を覚えてから、いわゆる「日本人ははっきりしない」と言われる理由がちっとわかった気がする。なぜなら奴等は「前提から入る喋りかた」に慣れていないからだー!!!と、思うのですよ。イエスノーをはっきり言えっつーのもここに繋がりますな。

でもイギリス英語には、どことなく「相手をおもんばかる」っていうニュアンスを感じさせるものもあります。「WILL YOU BE USING XXX?」のスタイルで質問すると、XXXを借りたいんだという意味を含むんですね。例えば「WILL YOU BE DRIVING THE CAR ON SUNDAY?:日曜日クルマ使う?」というわけで、直接じゃなくて遠回しに聞ける。すると、聞かれたほうはもし理由が無くても貸したくないときに「MAYBE YES」てなカンジで断りやすい。理由をいわなくてもヨイわけです。
これが直接「クルマ貸して?」だと、「NO」の後になにかしら言い訳しないといけない雰囲気になってしまうので、その不都合を避けるためにこんな聞き方するんだって。このスタイルで質問すれば「貸して欲しい」ってのが暗黙の了解になってる。ヒジョーに日本語の感覚にぴったんこな表現だと思いません?

こんなふうに曖昧な言い方を良しとする部分もあるので、常にはっきり言えばいいってもんじゃない。ただし曖昧すぎてわかってくれないことも多々ありで、その辺りの境目はなんとも難しいですね。人によってもまた違うし。ケースバイケースとしかいいようがないんですが、これがビジネス英語とかで交渉しなきゃいけない、ってなったらどれだけややこしくなることか。先は長いのう。

| | Comments (124) | TrackBack (0)

January 08, 2005

はよ学校はじまらんかなー

朝からとても風が強い日。

今日はBチャで大学の図書館に行って、レポートの参考資料のページをつくったり、校正したろ。けっこうマイペースになってきました。一週間前は本気で終わるかわかんなくっててんぱってたからなあ。まだ休み期間(10日から春学期)なので校内もとても静か。ま、一旦学期が始まればSTUDENT UNIONのバーでたいがい放課後は飲んだくれてるんですが。飲みトモダチはアナーキストから絵描きまでいろいろ。

哲学や政治とかのマジメな話からロンドンのくだらないネタまで幅広い話題ですが、流暢じゃなくても自分が詳しい話題なら不思議と話が弾むもんです。つーかたまに本気で論戦(だいたい敗退)。かわりに興味の無いネタで世間話の時はかなり手抜き(笑)。日本語でもたいして世間話を好むほうじゃないので、英語だと尚更だったりしますな。おかげで時間の概念とか宗教とか国際政治、そんなもんの語彙が多くて、いわゆるフツウのボキャブラリー不足ぎみ疑惑。大量に本読みと書き物こなした後は日常会話が妙ちきりんになるし。。。日本語習いかけのガイジンが「しかしながらスピルバーグ監督の再新作の評判はあまり芳しくないでございますな」と言ってるような感じになってるくさい。無理矢理たとえるなら。

んで、帰り道に銀行にいったら休みでした。。。土曜日だっての忘れてた。どうも、休みボケが抜けてないよーです。

あいかわらずチャリこぎながらいろいろ思索。もうわけわからんくらいチャリと関連性がなさすぎなんですが、本日のテーマは「人間の先天性と後天性について」。片道20分じゃまとまんなかったから、たぶん明日も続行の予感。クルマにはきをつけよう、でした。

| | Comments (142) | TrackBack (0)

January 07, 2005

ひきこもり生活には向かんなあ

エッセイ期限が迫って来たのでちょっと更新ペースが遅くなってます。すみませんー。大学が再開したら時間的には苦しくなるけどネタが増えるので、そっちのほうがペース早くような気も、します。

あんまり家を出ないとやっぱりそれだけ書けませんね。日常の生活の中でいろいろ実感したり、行動したりしないと、文字を書いてても読んでてもいまいち感情のほうが追いついてこないので、筆が進まない。

普段の生活でイチバン物を考えてる時間って、妙な話なんですけど運転してると時なんですよ、バイクにしろBチャにしろ。かといって決してボーっとしてるわけでも、なく。周りの交通に気をつかいまくってる神経と、こう他のところで何か別の思考がくるくるまわってる変なカンジ。バイクはさすがにかなり集中力がいるので、そこまで気散らすわけにもいきませんが。でもBMXで学校行く時は常にいろいろと考えをめぐらせてます。それこそ哲学から昨日読んだ本についてまで。

もちろんトモダチと喋りながら、とか本を読みながら、とかでもアタマは稼働してる。けど、その時って「何か」決められた対象について考えてるわけですよ。関連して引き出されてくる考えとか記憶とかって、その「何か」を中心にして連想されてくるものですよね。
特に決定されてない物事について思いを巡らす時に引き出されてくるアイデアって、じゃあ何を核にしてるんだろうと先日チャリをこぎながら思いました。


Continue reading "ひきこもり生活には向かんなあ"

| | Comments (52) | TrackBack (1)